三河考古通信第364号
吉良町の三田さんから定例会の案内、一宮市の久保さんから「立松さんの定年退職を祝う会」の案内
をいただきました。
三河考古通信第365号
豊田市の森さんからの情報です。
先の通信364号で配信しました「三河考古学談話会 西三河部会 4月定例会のご案内」に下記
情報(太字部分)を追加して欲しい旨の連絡がありました。
また、豊田市の「豊田市馬場瀬古墳群の整備」の情報をいただきました(364号に追加しています)。
●三河考古学談話会 西三河部会 4月定例会のご案内(364号)
新年度も2週目となり新たな環境、体制で仕事に当たってみえることと思います。
さて、4月の西三河勉強会を下記のとおり開催いたします。
例年通り、21年度の年間計画の検討を行いたいと思いますのでぜひ、ご参加ください。
日時 4月22日(水) 午後7時〜
内容
・発表
「溝内埋葬を有する小規模方形周溝墓群―豊田市栃原遺跡の調査成果から―」
田中俊介氏 (豊田市遺跡調査会)
※ 4月25日(土)26日(日)開催の考古学研究会第55回総会・研究集会
ポスターセッションにて発表される内容を報告していただきます。
・平成21年度西三河定例会の年間計画の検討
場所 安城市埋蔵文化財センター
三河考古通信第365号
●豊田市の森さんからの情報です(365号)。
先の通信364号で配信しました「三河考古学談話会 西三河部会 4月定例会のご案内」に下記
情報を追加して欲しい旨の連絡がありました。
また、豊田市の「豊田市馬場瀬古墳群の整備」の情報をいただきました。
豊田市遺跡調査会田中さんの発表は、考古学協会発表の前哨戦になります。
協会前に皆さんの意見をたくさんいただきたいと思いますので
できるだけ下記文献に目を通して、参加して下さい。
【高橋遺跡関係/近隣の遺跡】
大矢 頭 1996:「豊田市高橋遺跡の方形周溝墓」『三河考古』第9号
堀 克彦 1997:「豊田市高橋遺跡における集落の展開」『三河考古』第10号
加藤安信 2003:「高橋遺跡」『愛知県史 資料編2 弥生』
【墓制】
宮腰健司 2006:「伊勢湾岸地方における方形周溝墓に関わる問題」『墓場の考古学』第13回東海考
古学フォーラム尾張大会
石黒立人 2006:「「伊勢湾周辺地域における弥生時代の土器棺墓」覚書'05」」『墓場の考古学』
第13回東海考古学フォーラム尾張大会
宮腰健司 2007:「伊勢湾周辺地域における方形周溝墓の埋葬施設」『研究紀要』8号 愛知県埋蔵
文化財センター
(県埋文HPからダウンロードできます)
宮腰健司 2008:「弥生時代の墓にみる複雑化・階層化」『日本考古学協会2008年度愛知大会研究発
表資料集』
藤井 整 2006:「予定されていなかった被葬者 ─周溝内埋葬の評価と埋葬メンバーシップ─」『京
都府埋蔵文化財論集 第5集-創立二十五周年記念誌-』
●豊田市馬場瀬古墳群を整備しました(365号)
馬場瀬古墳群は計8基からなる後期古墳群で、矢作川を川船が溯り得る最奥部である平戸橋周辺を見
下ろす段丘上に位置します。古墳群の被葬者は矢作川の河川交通に強く関わった人物と想像されてい
ます。
昭和45年の調査後滅失した1号墳以外は姿を留めていましたが、木が深く生い茂っており、なかなか
全貌を見ることができませんでした。
豊田市では平成20年に用地を買収し、このたび市の指定史跡として、伐採・遊歩道の設置など最低限
の整備を行いました。
写真では上手く伝わりませんが、西三河では珍しくポコポコと墳丘が連なる様子がよくわかります。
また、8号墳は横穴式石室の中にも入ることができます。ぜひ一度お立ち寄り下さい。近くには豊田
市民芸館などもありますので、GWなどにぜひ家族等をだましてお立ち寄り下さい。
豊田市から平戸橋を足助方面へ渡ってすぐ案内があります。東海環状線勘八ICからもすぐです。名鉄
三河線平戸橋駅から徒歩20分。
場所は下記。
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&lat=35.1157208&lon=137.19423715&sc=5?145,162&mode=map&pointer=on&home=off
 |
 |
馬場瀬集合68 南西から |
馬場瀬集合 西から |
 |
 |
馬場瀬集合 北西から |
馬場瀬8号 石室 南から |
●「立松彰さんの定年退職を祝う会」のご案内(364号)
このたび、東海市立平洲記念館館長の立松彰さんが定年退職をされます。そこで、立松さんにお世
話になったお礼をこめて、「飲み会」を開催したいと思います。参加していただける方は、下記まで
ご連絡をいたたければ幸いです。
記
1.日 時 平成21年4月29日(水・祝)午後6時30分より
2.場 所 レストラン キルン(ノリタケの森)
住所:名古屋市西区則武新町3-1-36ノリタケの森内
TEL:(052)561-7304 FAX:(052)561-7308
http://www.noritake.co.jp/mori/cm/kiln/index.html
◎交通 JR名古屋駅/ 名鉄名古屋駅 / 近鉄名古屋駅 → 徒歩15分
地下鉄東山線 亀島駅2番出口 → 徒歩5分
名古屋市バスターミナル(レモンホーム11番のりば) → 3分「ノリタケの森」
下車すぐ
3.会 費 6000円
4.連絡先 一宮市博物館 久保禎子
TEL 0586-46-3215 E-mail teiko@bc4.so-net.ne.jp
※ なお、レストラン予約の都合上、4月15日(水)までにご連絡をいただければ幸いです。
(情報の受信・発信は15日以降のため詳しいことはご相談してみて下さい。管理人)
***************************
三河考古学談話会
三河考古通信担当
林 弘之
****************************
|